10周年記念国際シンポジウムが11/20(金)に開催されました.
駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部
創立10周年記念事業 国際シンポジウム
テーマ:グローバリゼーションの進展とメディアの役割
日時:2015年11月20日(金)14:00~17:00
会場:駒澤大学深沢キャンパス アカデミーホール
オープニングでは,駒澤大学学長の廣瀬先生,グローバル・メディア・スタディーズ(GMS)学部長の各務先生,公益財団法人情報通信学会会長の三友先生(早稲田大学大学院教授)よりご挨拶がありました.
そしてProf. Luciano Floridi (Oxford University) から,”Hyperhistory, the Emergence of the MASs, and the Design of Infraethics”と題した基調講演をして頂きました.
その後,パネルディスカッションが行われました.ファシリテーターはGMS学部教授の川崎賢一先生です.パネリストは,公益財団法人情報通信学会会長の三友仁志先生,総務省情報通信政策研究所調査研究部長の福田雅樹様,日本経済新聞社の関口和一様,日本電信電話株式会社取締役の栗山浩樹様,本学法学部教授の富崎隆先生の5名でした.メディアの分野の第一線で活躍されている方々がパネルディスカッションで白熱した議論をして頂きました.
日時:11/20(金)14:00~17:00 場所:駒澤大学深沢キャンパス アカデミーホール 招待講演: Prof. Luciano Floridi (The Fourth Revolution: How the Infosphere is Reshaping Human Reality の著者) パネルディスカッション: ファシリテーター 川崎 賢一(駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授) パネリスト 三友仁志氏 公益財団法人情報通信学会会長 泉 宏哉氏 総務省情報通信政策研究所長 関口和一氏 日本経済新聞社論説委員 栗山浩樹氏 日本電信電話株式会社取締役 富崎 隆氏 駒澤大学法学部教授(政治学) 言語: 日英同時通訳が付きます。 主催: 駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 駒澤大学 マスコミュニケーション研究所 駒澤大学大学院 グローバル・メディア研究科 International Telecommunication Society (ITS) 公益財団法人情報通信学会 問合せ先: 〒154-8525 東京都世田谷区駒澤1-23-1 TEL: 03-3418-9535 FAX: 03-3418-9535 Email: GMS-info [at] komazawa-u.ac.jp
Prof. Luciano Floridiのご紹介
Luciano Floridi(ルチアーノ・フロリディ)
オックスフォード大学哲学情報倫理学教授。同大学インターネット研究所研究担当ディレクター。近著には “The Fourth Revolution – How the infosphere is reshaping human reality” (Oxford University Press, 2014) がある。
Website: http://www.philosophyofinformation.net/
現在、オックスオード大学のオックスオーフォード・インターネット研究所(Oxford Internet Institute)の情報哲学・倫理学の教授で、研究担当のディレクター(Director of Research)2012年には、欧州委員会のDG Connect(通信ネットワーク・コンテンツ・技術総局) の前身のDG INFSOで、欧州で進むデジタル化におけるICTの影響を研究した専門家会合の議長を務め、2014-15にかけてグーグルの諮問委員会のメンバーでもあった。