「タイで英語とタイ語を学びながら、プロサッカー選手を目指す!」(森田稚子)
GMS学部3年の森田稚子さんは、タイのバンコクに、半年間英語を学びに出掛けました。「え、タイで英語?」と思われる方もいるかもしれませんが、国際都市バンコクには様々な国々の人が暮らしており、英語のネイティブスピーカーの先生が在籍する語学学校が沢山あります。また一般的に日本より物価の安いタイでは(例:屋台のタイラーメンが1杯30バーツ = 約90円)、滞在費や学費も安く抑えることもでき、お値打ち価格で英語を学ぶことができます。さらにバンコクには日系のコンビニ、スーパー、百貨店、レストラン、本屋、カラオケチェーン、レンタルビデオショップ、等が数多く進出しており、また親日的な人も多く、日本人にとってはかなり快適に滞在できる都市といえます。そういうバンコクを留学先として選んだ森田さんは、さすがと言う他ありません。
上述したように英語を学ぶという目的だけでもタイに行く意味は十分あるのですが、森田さんはそれだけでは満足しませんでした。彼女はバンコクで暮らすうちに、「バンコクにいる外国人だけとではなく、現地のタイ人とももっとコミュニケーションをはかりたい」と思い始め、英語と並行してタイ語の学校にも通いはじめました。そして一日3時間タイ語を勉強し、ついには簡単な日常会話ならタイ語でできるまでになっていました。
英語とタイ語、この2つだけでも森田さんの留学は「大成功」と言えます。しかし、森田さんにはさらなる目標がありました。それは、「タイで女子プロサッカー選手になる」という夢を叶えることでした。結果的には、スケジュール等様々な事情からその夢は実現しませんでした。しかしタイ人選手たちとの練習、そこで感じたカルチャーショック、サッカーを通じての出会い等、彼女は、単なる語学留学だけでは得られないような貴重な体験をしました。そして、見違えるほど大きく成長して日本に帰ってきました。
彼女の今回のタイにおける海外研修は、「英語の語学留学は必ずしも英語を国語とする国に行く必要はない」ということ、また、「GMSの「海外演習実践講座」ではサッカーであれタイ語であれ、既存の枠組み(英語、ボランティア、インターンシップ等)ではおさまらない様々な海外研修体験が単位として認定されうること」を示した点で、これから海外研修に行く予定の皆さんのご参考になればと思います。
以下は、森田さんにお聞きした内容です。