MENUCLOSE
Journal of Global Media Studies 第17・18合併号
- 表紙
- グローバル・メディア・スタディーズ学部創立10周年記念号の発刊にあたって, 各務洋子
- 目次
- グローバル・メディア・スタディーズ学部10年の歩み, 各務洋子
- 特集:国際シンポジウム ―― グローバリゼーションの進展とメディアの役割
- 特集:国際シンポジウム ―― 開会挨拶, 廣瀬良弘, 各務洋子, 三友仁志
- 特集:国際シンポジウム ―― 基調講演 Hyperhistory, the Emergence of the MASs, and the Design of Infraethics, Luciano Floridi
- 特集:国際シンポジウム ―― パネルディスカッション, 川崎賢一, 三友仁志, 福田雅樹, 関口和一, 栗山浩樹, 富崎 隆
- Design, Implementation and Standardization of Overlay Networking Protocols and Device Metadata towards Smart Home, Norihiro Ishikawa
- 女性が「自立」するということ ―― ライフストーリーから読み解く高学歴女性の適応のストラテジー, 白水 繁彦
- ポスト通信と放送の融合時代の新たな競争に向けて, 西岡 洋子
- インターネットの変貌と相互接続問題, 福家 秀紀
- Oral Communication and TPP, Richard A. Moe
- 著作権法のあり方を経済学で考える, 絹川 真哉
- 「芝崎ゼミ」と「芝崎論文」 ―― 研究と教育の永久往復運動をめぐる自己申告, 芝崎 厚士
- 社会情報学への情報科学からのアプローチ, 服部 哲
- コンテキストコンピューティング,M2M,そしてリソースコンピューティング, 吉田 尚史
- Planning for Second Language Oral Production, James Wolf
- 10年間の教育と研究の回顧と今後の展望 ―― TESOLから差別まで, 杉森 建太郎
- “It is difficult for me to cook a meal” : A provisional investigation into the reliability of one structure presented in approved English junior high school textbooks, Tim Ashwell
- リー・クアンユーの死とシンガポールの文化政策・文化制度の将来, 川崎 賢一
- 一九二〇年代における満鉄の観光宣伝 ―― 嘱託画家・眞山孝治の活動を中心に, 高 媛
- Digital Ecology and Sense/Meaning Making: Use of 3D and Go Pro in Japanese Documentary Films, Yoshiharu Tezuka
- 社会保障・税番号制度とプライバシーに関する一考察 ―― 個人番号の利用範囲の拡大を巡る課題に注目して, 松前 恵環
- Journal of Global Media Studies 既刊号一覧
- 編集後記・奥付
- 裏表紙