2006年4月に開設されたグローバル・メディア・スタディーズ学部(GMS学部)は、《グローバルな環境で活躍できる人材育成》を目標に掲げ、複数の学問分野を基礎においた学際学部です。この学部の4年間のカリキュラムをしっかり身に付けていただければ、4年後の卒業式の日にはグローバルな環境で存分に活躍できる人材の入り口に立てることを目標としています。
今、民間企業だけでなく、政府も、個々の私たちの行動も、<グローバル化に対応できるかどうか>が問われています。 グローバルな環境とは、人種、民族、性別、年齢など様々な属性をもつ人々と共に暮らし、共に働く社会と思っていただければ良いでしょう。出身地や性別などの表層的な違いだけでなく、考え方、価値観、思想や宗教などの深層的な違いも、グローバル社会で共に生きる上では難しい問題になる可能性がでてきます。そこで、GMS学部では、こうした多様性の中で力強く生きる人材を輩出するプログラムを備えています。
理念を表すグローバル・メディア・スタディーズ学部という名前の由来を記しましょう。
“グローバル”とは、国境を意識するのではなく、丸い地球を念頭に置き、俯瞰した鳥の目で思考することを意味します。インターネットの出現により、世界のグローバル化は目覚ましく進んでいます。人の移動、モノの移動、お金の移動が国境を超えていることはもとより、一国家、一民族、一言語、一学問で解決できる問題はほとんどない時代になったと言えるのではないでしょうか。つまり、異なる文化で育った人たちと共に働き、ともに暮らす環境が圧倒的に増えてきたということです。
“メディア”はグローバルな環境で活躍するという目標を実現させるための手段<ツール>です。インターネットの登場以来、メディアの技術は革新的な速度で変化しています。グローバルな環境で現代を生き抜くためには、メディアの様々な動きに翻弄されずに、主体的に使える術を身に付けることが必須です。つまり、メディアの本質を知り、主体的に利活用する力こそ、現代を生きる我々の<教養>ではないでしょうか。
そして、“スタディーズ”とは、この学部が学際学部であることを表現しています。学際学部とは、複数の学問領域の専門知識を交換しながら、その相互作用を探究することによって新しい研究領域への発展を試みる学部ということです。一つの学問を超え、複数の学問分野と様々な形で連携し、更に新しい組み合わせで新しい学問分野を切り開く可能性を表現しています。
GMS学部のWEBSITEを通して、この学部のユニークなカリキュラム、様々な取り組み、パワフルな学生たちの活動をご堪能ください。公開で開催される講義や講演会、またオータムフェスティバルや、様々なイベントで、皆さまとお目にかかることを楽しみにしています。